はじめに
前回書いた、TeX混じりでVDMを書く方法。今回は、それの続編で、形式仕様書として仕上げる部分。できることは以下の通り。
- Makefile+VDM記述+TeXファイルを使って、形式仕様書PDFを作る
- VDMToolsを用いた静的チェック+動的チェックをし、カバレッジ情報も含めて出力する
- これらをコマンド一発で実施する
と言っても、特別なことをするわけではない。各種ファイルを用意した上でmakeを走らせ 、その中でコマンドライン版VDMToolsを使ったり、TeXのコンパイルをしているだけ。
前準備
- TeXがコンパイルできる環境を作っておく
- Macなら→mas-lab.blog:Snow Leopardの開発系インストールログ
- Windowsなら→Texのインストール法
- makeが使える環境を作っておく
- Macは標準で付いているはず
- WindowsはCygwinでインストールがお勧め
- VDMToolsをインストールしておく
Makefile
以下のMakefileを参考に、一部を変更すれば基本的にはmakeができて、PDFができるはず。
########################### # Auto VDM -> TeX report ########################### ## Definitions ################# # TeX commands PLATEX = platex MENDEX = mendex DVIPDFM = dvipdfmx EBB = ebb # VDMTools command line # これは、各自の環境でパスを変えた方が良い VPPDE = vppde # Output document name # メインのTeXファイル OUTDOC = VDMTeXTemplate # VPP files # vppファイル達 VPPFILES = spec.vpp specT.vpp VPPUnit.vpp io.vpp # Test script name # これは、インタープリタで動かすコマンドを書いたファイル # 例えば、「new testapp().Execute()」だけを書いたファイル TESTSCRIPT = test.script # Image directory # TeXの説明で画像を使う場合はこのサブディレクトリへ IMGDIR = image ## Make ################# # make target all: $(OUTDOC) $(OUTDOC): makebb vdmtex $(PLATEX) $(OUTDOC) $(MENDEX) -f -g $(OUTDOC) $(PLATEX) $(OUTDOC) $(PLATEX) $(OUTDOC) $(DVIPDFM) $(OUTDOC) # run VDMTools vdmtex: # Read & Syntax check $(VPPDE) -p -R vdm.tc $(VPPFILES) # Type check $(VPPDE) -t $(VPPFILES) # Run Interpreter with TESTSCRIPT $(VPPDE) -i -D -I -P -Q -R vdm.tc $(TESTSCRIPT) $(VPPFILES) # Pretty print $(VPPDE) -l -r -n $(VPPFILES) # To use the PNG file on TeX, *.bb is needed. makebb: cd $(IMGDIR); $(EBB) *.png # Clean files. But Output document is not deleted. clean: rm -rf *.aux *.log *.bbl *.blg *.dvi *.toc *.ilg *.ind rm -rf *.out *.vpp.tex *.idx vdm.tc rm -rf image/*.bb # Clean output document realclean: clean rm -rf $(OUTDOC).pdf
このMakefileを使って、「% make all」すると、以下のようなPDFができる。
0 コメント:
コメントを投稿